必死に盗んだパンを子供にあげるナイスガイ。 相棒の猿アブーと一緒に暮らしている。 演じた俳優はメナ・マスード。 無名俳優だったが見事アラジン役を掴む。 好奇心が強く宮殿を抜け出したりする。 虎のラジャーが心を許せる友達。 演じた女優はナオミ・スコット。 子供の頃に好きだったディズニーキャラはジャスミンだった。 代表作は「パワーレンジャー」。 ユーモアに満ちたエンターテイナー。 いつか自由になりたいという願いがある。 演じた俳優はウィル・スミス。 実はジーニー役を受けることにかなり悩んだとか。 代表作は「メン・イン・ブラック」。 力を得るために魔法のランプを狙っている。 相棒はオウムのイアーゴ。 演じた俳優はマーワン・ケンザリ。 イケメンすぎるジャファーとして話題になった。 代表作は「オリエント急行殺人事件」。 監督ガイ・リッチー アクション映画を得意とする監督。 ガイ・リッチー監督がアラジンを実写化と知った時は正直に言うと不安でした(笑) スタイリッシュアクションなアラジンになるのか…と思っていましたが、緩急の効いた映像でより迫力が増していましたね。 代表作は「シャーロック・ホームズ」。 作曲家アラン・メンケン 数々のディズニー音楽を生みだした生きる伝説です。 この方なくしてディズニー映画の音楽はありえません。 代表曲は「美女と野獣」、「パート・オブ・ユア・ワールド」など。 実写版アラジン 感想と解説 ここからは感想を交えつつ解説していきます。 ここからは ネタバレがあるから注意 してね! あれ?シンデレラ城がいつもと同じだ… いきなり映画の内容に関係ない話題ですみません。 最近のディズニー映画は、オープニングで花火と共にシンデレラ城が現れる映像から始まります。 あの映像を観るとこれから始まるディズニー映画にわくわくしますよね。 実はあの映像は 作品によって演出や音楽が違う ときもあります! 「アラジン版はどんな感じになるんだろう…!」と楽しみにしていたのですが、いつもと同じで少し悲しかったです。 オープニングの語り手の正体!実は… オープニングの語り手の正体は人間になったジーニーでした。 これはアニメ版とは違う演出でしたね。 アニメ版のオープニングでは行商人が物語の進行役でした。 実はこの行商人の正体はジーニーなのです。 ファンの間での噂話でしたが後に公式が事実であると認めました。 つまり実写版もアニメ版もジーニーの語り手から始まるという点は同じでした。 アバブワ王国の位置を地図で確認する時、ディズニーランドの地図になってたりしてたよ(笑) 衛兵の隊長ハキームは新キャラ クライマックスのシーンで突然スポットライトがあたる衛兵の隊長ハキーム。 「えっ、誰…?」 素直に思いました。 ちょっと突然すぎた気がします。 ジャスミンとの絡みが前半に少しでもあれば、より感情移入がしやすかったんじゃないかな…。 最終的に自分の判断で従うべき人を選んだシーンはかっこよかったですね! アレンジされた素晴らしい音楽 「アラビアン・ナイト」、「フレンド・ライク・ミー」、「ホール・ニュー・ワールド」。 アラジンを代表する名曲がアレンジでさらに壮大な音楽となっていました。 「アラビアン・ナイト」は僕が小さい頃によく歌っていた思い出のある曲です。 本気でアラジンになれると信じていたんですよね(笑) 「フレンド・ライク・ミー」のアレンジもかっこよかったですね。 ウィル・スミスは得意のビートボックスを披露していてノリノリでした(笑) エンディングで流れる「フレンド・ライク・ミー」はカーテンコールみたいで見ているこっちも楽しくなりました! 「ホール・ニュー・ワールド」はイントロから流れるピアノの優しい音色が心地良かったです。 一言で表すとアラン・メンケンは神! ちなみにエンドロールで流れる曲がDJキャレドとは知らなかったので思わず笑っちゃいました(笑) DJキャレドは曲の始めに「another one. 」と彼自身が言うお決まりのフレーズがあります。 僕はDJキャレドの曲が好きでよく聴いているのですが、劇場内に響き渡る彼のフレーズがサプライズすぎて面白かったです(笑) 字幕と吹替どちらも良かった! 字幕版と吹替版の両方を観ましたが、どちらも素晴らしかったですね。 吹替版は特に山寺 宏一さんのジーニーが安心感が強すぎます。 山寺さんはジーニーの吹替オファーがこなかったら声優をやめるぐらいの気持ちだったそうです。 そのぐらいの強い気持ちが声にのっていて圧巻の表現力でした。 続編の企画が始動! 嬉しいことに続編の企画が始動したことが明らかになりました! まだ企画は初期段階です。 脚本家は本作を担当したジョン・オーガストに代わって、ジョン・ゲイティンズが担当になるとのこと。 アニメ版には続編「ジャファーの逆襲」と「盗賊王の伝説」があります。 しかし実写版の続編は完全オリジナルの展開になるそうです! 公開される日が楽しみですね! まとめ 最高のミュージカル映画 アニメ版であったシーンや設定がなくなっていたりしましたが、これはこれで面白いと思いました。 音楽がより壮大になり映像が華やかで最高のミュージカル映画だと思います! 続編も楽しみですね! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!•
次のCMがない:うざいCM見なくて済みます• 違法じゃない:違法アップロードを見るのも違法• すぐに見れる:営業時間とか関係なし• DVDよりきれい:DVDとか古いかも• 外出しなくていい:引きこもり万歳• どこでも見れる:寝転びながらor自分の部屋で見れる• 無料体験ができて便利:これマジ神• 手持ちの機器で見れる:スマホ・タブレット・PC・テレビで見れます• 借りる・返却の手間がない:さよなら『返却忘れ』よ! 動画配信サービスは超オススメですが、「月額料金が必要」「ネット環境が必要」というデメリットがあります。 が、この記事読んでる時点で、ネット環境あるので問題なし、 月額料金も無料体験だけ利用できるので、安心して動画配信サービスを利用して無料視聴しましょう!• アラジン:メナ・マスード(中村倫也)• ジャスミン:ナオミ・スコット(木下晴香)• ジーニー:ウィル・スミス(山寺宏一)• ジャファー:マーワン・ケンザリ(北村一輝)• サルタン:ナヴィド・ネガーバン(菅生隆之)• ダリア:ナシム・ペドラド(沢城みゆき)• アンダース王子:ビリー・マグヌッセン(平川大輔)• イアーゴ:アラン・デュディック(多田野曜平)• ハキーム:ヌーマン・アジャル(宮内敦士)• ラズール:ロビー・ハインズ• オマール:ジョーダン・A・ナッシュ(鈴木柊真)• リアン:タリア・ブレア(稲葉菜月)• ジャマル:アミール・ブートゥロス(山本兼平)• 魔法の洞窟:フランク・ウェルカー(掛川裕彦) スタッフ• 監督ガイ・リッチー• 再現の忠実さへの、裏切り• CGのすごさ 実写映画「アラジン」3つの見どころを、ネタバレなしでご紹介。 本作は、再現の忠実さを見事に裏切ってくれます。 「これ以上の実写映画は今後出ないだろう」と思える完成度が見どころ。 ちなみにウィル・スミス演じるジーニーは100%CGということを知ってから見ると、 すごさがえげつないです。 実写映画「アラジン」評判・感想 実写映画「アラジン」評判・感想をまとめました。
次の子どもと一緒に観てきました! わたしの感想をひと言で言うと、「ミュージカルとしてやリメイク実写作品としては、気になる・・・ポイントもあったけど、子どもと一緒に楽しむにはちょうどいい!」そんな感じです。 実写版アラジン、面白いの?つまらないの? 実写アラジンを観た感想、面白かった点、イマイチ残念!と感じたところ、キャストの紹介をまとめました。 ここからネタバレです 実写版アラジンを観て、ここが面白かった!ここ残念だった!感想です。 ちっとも悪そうに見えない。 むしろお目目がかわいいです。 帽子を取ると坊主あたまです。 高校球児か。 かわいすぎる。 ちなみに… アニメではおじさんだったジャファーが、実写版で若者に設定変更された理由は、 「推定10代のジャスミン姫との年の差婚を希望するおっさん」は「不適切」だからだそうです。 それはまあ確かに。 政治的妥当性ともいう。 (出典:) 王の娘に生まれ「美しく着飾り、王国の将来のため、他国の王子と結婚することが使命」とされる、ジャスミン姫。 「わたし本当はそんな人生望んでいないの!男の従属物じゃない。 言いたいこと、言うわ!自分のことは自分で決める。 ジャスミンのソロ曲として、今作のために書き下ろされました・・・ 固定概念を壊して、自立した女性を描いて、世の女性をエンパワーメントするのはいい。 ポリコレは、別にいい。 そう言う世相だし。 最近のディズニーはそんな感じだし。 やってください。 しかし、もうちょっとさりげなく出来ないのだろうか。 とってつけた感がすごい。 作詞作曲は「ラ・ラ・ランド」「グレイテスト・ショーマン」で名曲の数々を手がけたコンビ、パセク&ポールさん。 「Speechless」曲自体はステキなんだけども 巨匠アラン・メンケンによるアニメ版アラジンの楽曲は、アカデミー賞を取ったり、神曲ばっかり。 長年耳になじんだ名曲たちの合間に、この新曲が、新しいシーンと共に追加されたので…さらに「とってつけた感」が増強! 「ジャスミン、女王になる」という流れだけなら物語の中で自然だったけど、 声高らかに歌われると途端に 「ポリコレのためにわかりやすい言葉で説明されてる感」が強まってしまって、残念に思いました。 みなさんどうでしたか? 最近のディズニーの ポリコレ表現といえば、で、シュガーラッシュ:オンラインのプリンセスたちもおもいだしました。 恋に落ちる二人と一緒に、観客の心も宙に舞いあがるはずが・・・ 実写版アラジンでは、なんだか画面が暗い。 いや、夜だから、暗いのは当たり前なんだけども。 あまりに暗いので、恋するふたりの表情が見えないじゃないの。 暗い+スピード感がすごいので、ロマンスどころか、秘密作戦中のスパイアクションものを観ているみたいです。 目で追うのが大変。 海で泳ぐイルカを、イルカと認識するのに「ん?あ?ん?イルカ?」って時間がかかりました。 老眼のせいかな。 もっとふんわり優雅な映像で、うっとりしたかったな。 アニメを超えられない?ミュージカルシーン Will Smith sings Prince ALi scene from watch here: — Filmnewsgermany Filmnewsgermany ミュージカルの中では、 アラジンが狭い街中を逃げ回る「 One Jump Ahead(ひと足お先に)」は、アクロバティック!躍動感がたっぷりで盛りあがり、一番ガイ・リッチーぽさを感じたような。 ジーニーの独壇場「 Friend Like Me(フレンド・ライク・ミー)」も、愉快な青スミスが期待どおり、魔法をたっぷり見せてくれていい感じ! (全体的に、振り付けがインド映画風だったり、ヒップホップ風なのはご愛嬌で) 中盤の山場になる「 Prince Ali(アリ王子のお通り)」だけは、もうちょっと、な点が。 色合いは華やかでド派手。 だけど、アニメと比べてしまうと、なんだかチマチマしてスケールが小さいんです。 場所が狭い。 「王子の行列」を描いているので、列の長さは表現しているけど、後半〜フィナーレは(ぜいたくを言うなら)横に豪華に展開して、群舞で感動させて欲しかった。 アグラバーの街並みのセットを作ったと言う今作。 もしもセットを1. 5〜2倍横に広く、ダンサーも増やしてワイドに撮ったら、迫力が増したんじゃないでしょうか。 なんでこんなことを言ってるかと言うと、アニメ版でここは「これでもか!」と豪華にきらびやかに魔法ワールドが描かれる、力強いミュージカルシーンだから。 アニメ版で見たイメージが、すでに観客の「前提」としてあるので、その印象を超えるには相当なことをしなければ。 でね、ダンスシーンで一番キレがあって勢いがあって良かったのは、本編終了後、エンドロールでのパーティーの場面。 ダンスがみんなキレキレで最高なんだけど そんなところに山場を持ってきて、どうする。 めっちゃディズニーシーに行きたくなる! 広大な砂漠! 街並み、お城の美しさ! 景色は、逆にアニメでは出来ない風景で、ほれぼれしました。 今作では海辺の都市として描かれたアグラバーの街。 アラジンの、ボロいけれど眺めは最高の住まいもよかった。 市場の雰囲気、細かい装飾、魔法の洞窟内部もすみずみまで作り込まれていて、世界観を支えてる!まさにディズニーって感じ。 お猿ちゃんとじゅうたんがカワイイ お猿さんが なんとなく なんとなく この人に見えて しょうがなかったのは やっぱ老眼かしら — かおり📺映画の国のお母さん kemcy15 お猿さんかわいかった。 アニメ版同様、人間くさくて人懐っこいキャラの魔法のじゅうたんも、フサフサ質感でかわいさ増量。 愛らしいのでもっと見ていたい! 吹き替え:山ちゃん(山寺宏一さん)は最高! 「アラジン」公開まであと3日!実は、先日ウィル・スミスが来日した際に単独インタビューをさせて頂いたんです!最高に嬉しかったぁ!放送予定は以下の通りです。 NTV「news every. 」6月5日 水 NTV「Oha! 予めご了承ください。 — 山寺宏一 yamachanoha.
次の