マイナンバーカード申請、子供の証明写真で気を付けたいこと 2016年1月、マイナンバー制度が始まるにあたり、日本で住民票を持つ全員に割り振られたマイナンバー(個人番号)。 簡易書留で、世帯分をまとめて番号通知がされました。 このとき 手元に届いた番号が記されたカードを「通知カード」といいます。 通知カードで個人番号を知ることができますが、同封されていた申請書類で申請すれば、無料で「個人番号カード」を作ることができます。 もちろん子供や赤ちゃんも申請することができます。 個人番号カードはプラスチック製で、おもて面に氏名、住所、生年月日、性別、写真などが表示され、うら面にマイナンバー(個人番号)が記載、ICチップがついています。 本人確認のための公的な身分証明書として利用できるほか、自治体が提供するさまざまなサービスの利用が、個人番号カード1枚で可能になります。 さらに今後は、 銀行や病院、コンビニなどでの利用拡大が検討されています。 マイナンバーカードの申請には子供も顔写真が必要 マイナンバーカード申請には子供も顔写真が必要です。 赤ちゃんの申請も大人と同様。 その写真をどう準備するか…ですが、 個人番号カードの申請では、デジカメやスマホで撮った写真を使うことが認められています。 赤ちゃんや子供の写真を街中の証明写真機で撮るのは、ちょっと難しそうですよね。 写真館などでプロに撮影してもらう方法もありますが、デジカメやスマホをお持ちであれば、それで撮るのがいちばん手軽な方法ではないでしょうか。 ただし、マイナンバー申請用の写真にはいくつかクリアしなければならない条件もあります。 順番に見ていきましょう。 申請に使える写真の条件 マイナンバー申請の際に添える証明写真は、大人も子供も次の条件を満たしている必要があります。 プリントした場合のサイズは、縦4. 5cm• 最近6カ月以内に撮影したもの• 正面を向き、無帽、無背景 また、上記を満たしている場合でも、次のような写真はNGとされています。 顔の位置が写真の中央に配置されていないもの• 首をかしげるなど、顔がかたむいているもの• 椅子の背など、背景が写りこんでいるもの• 背景に柄や影があるもの• 帽子や大きなアクセサリーで顔が部分的にでも隠れてしまうもの• ピントがぼけているもの• 笑顔、泣き顔など、真顔(平常時の顔)とは大きく異なる顔のもの• 画質が粗いもの• 加工処理をほどこしているもの 実際の 個人番号カードの写真は、縦2. 75cm横2. 20cmに縮小して貼付されるため、そのサイズになった場合でもしっかり個人の特定ができる写真であることが求められています。 赤ちゃんの場合、あらためて撮影しなくても「ニコニコ笑顔のベストショットがたくさんある」という方も多いかと思いますが、残念ながら申請に使うことはきません。 顔は正面向きの真顔(平常時の顔)でなければならないし、背景や影が写っているとNGとなってしまいます。 デジカメ、スマホ写真の条件 デジカメ、スマホの写真はプリントして使うこともできますし、パソコン、スマホからデータとして登録して申請することもできます。 なお、デジカメで撮った写真のファイルサイズ、ピクセルサイズについては次のように指定されています。 手を加えるのは、ファイル形式、ファイルサイズの変更のみにしておきましょう。 マイナンバーカードの子供の写真の撮り方 マイナンバーカード申請用に小さな子供や赤ちゃんの証明写真を撮るときのポイントやコツは、次の3点です。 1赤ちゃんの体勢 マイナンバー申請用に小さな子供の写真を撮るときに、いちばん撮りやすい体勢として推奨されているのが、 白い布やふとんの上に仰向けに寝かせて上から撮る方法です。 こうすれば、無背景、正面向きという条件をクリアすることができます。 服の色は、背景の白と同化しないものを選ぶとよいでしょう。 抱いて撮る場合は、 抱く人が白い布をかぶるなどして、服の模様や体の一部が写らないようにくふうしましょう。 2撮影する場所 自然光が入る明るい室内で撮るのが、いちばんです。 また、フラッシュを使うと目をつぶってしまったり赤目になってしまったりすることがあるので、 フラッシュは使わずに撮れる場所がよいでしょう。 赤ちゃんのためにも、フラッシュのような強烈な光は避けたいところです。 家族のだれか、あるいはぬいぐるみなどを置いて何枚か試し撮りし、明るさの具合や影ができないかなどをチェックすると失敗がありません。 3撮る人の心得 デジカメでもスマホでも、撮影する人が「うまく撮ろう」「一発で撮ろう」などとかまえすぎないように気をつけましょう。 その緊張が赤ちゃんにも伝わると、いい写真が撮れなくなってしまいます。 リラックスしたやわらかい雰囲気で撮ってあげてくださいね。 もしもうまく写真が撮れなかったときには「機会をあらためて撮ればいい」くらいの余裕をもって臨んだほうが、スムーズにいくのではないでしょうか? 個人番号カード申請の方法 個人番号カードの申請方法は4パターンあります。 そのうちの1つは街中にある証明写真機を使う方法なのでここでは除外し、残る3パターンについて説明します。 郵送による申請 マイナンバー通知が届いた際に同封されていた申請書を使う方法です。 写真をサイズに合わせてプリント、またはカットしたうえで裏面に氏名と生年月日を記入して貼り付けます。 その他、必要事項を記入して郵送します。 パソコンによる申請 デジカメやスマホで撮った写真をパソコンに取り込んだ場合は、 パソコンで申請することもできます。 写真をプリントする必要がないので、お手軽です。 手順は次の通りです。 <パソコン申請の手順>• オンライン申請用のWEBサイトにアクセスする。 利用規約を確認する。 メールアドレスを登録する。 登録したメールアドレス宛てに申請者専用WEBサイトが通知される。 申請者専用WEBサイトにアクセスし、パソコンに保存した顔写真を登録する。 生年月日など、申請に必要な情報を登録する。 画面の案内に従い、登録した情報を送信する。 登録したメールアドレスに申請完了のメールが届いて申請完了となる。 なお、曜日や時間帯によってはオンライン申請手続きが混み合うこともあるようです。 その場合は、曜日や時間帯を変えて手続きをしてみましょう。 スマホでの申請 スマホで撮影した写真の場合は、パソコンに取り込まずにそのまま申請することもできます。 <スマホ申請の手順>• マイナンバー通知に同封されていた交付申請書のQRコードを読み込む。 申請用WEBサイトにアクセスする。 メールアドレスを登録する。 登録したメールアドレス宛てに申請者専用WEBサイトが通知される。 申請者専用WEBサイトにアクセスし、顔写真を登録する。 生年月日など、申請に必要な情報を登録する。 画面の案内に従い、登録した情報を送信する。 登録したメールアドレスに申請完了のメールが届いて申請完了となる。 なお、スマホの場合、 申請の操作中に写真を撮ることもできます。 とはいえ、赤ちゃんの場合はあらかじめ写真を撮っておいたほうが無難ですね。 個人番号カードの受け取り 個人番号カードの交付申請をすると、住んでいる地域の市区町村から「交付通知書」が送られてきます。 その 交付通知書、マイナンバー通知カード、本人確認書類(健康保険証など)を持参して、住んでいる市区町村の窓口で受け取ります。 個人番号カードがあれば 通知カードは不要となるため、このときに窓口に返納します。 なお、交付窓口の混雑緩和のため、交付通知書の発送時期を調整する市区町村もあるとのこと。 「申請してから個人番号カードを受け取るまでには時間がかかることに留意してほしい」という旨の記載が、個人番号カード総合サイトにありました。 住民基本台帳カードを持っている場合は、交付通知書、通知カードと住民基本台帳カードを持参してください。 個人番号カードができた時点で、住民基本台帳カードは返納することになっています。 子供の個人番号カードを申請するなら有効期限に注意 マイナンバーの「通知カード」には有効期限がありませんが、 個人番号カードには有効期限があります。 20歳未満の場合は、発行から5回目の誕生日までとなっています。 それ以降も利用する場合は、有効期限までに住まいのある市区町村で更新手続きをする必要があります。 0歳で作ったとすると、5歳の誕生日を迎えるころには更新して作り変えなければならないということです。 渡航に必要なパスポートなどと違い、 赤ちゃんや子供の場合は個人番号カードがなくても、当面、困ることはなさそうです。 マイナンバー制度自体、どんな動きになるか不透明な部分もありますし、子供の 個人番号カードの申請をするのは「もう少し先」にしても、大丈夫だと言えます。 子供のカードもきちんと申請したいという方は、マイナンバーカード申請時に 子供の写真でNGにならないように気をつけて申請してくださいね!.
次の見出し• マイナンバーの写真の期限はいつまでか? 公的身分証明書になりますので、 有効期限があります。 案外と長い期間だな、と思いませんか? 運転免許証のゴールド免許の更新は5年ごとですので、その倍の期間なんですね。 運転免許証を提示した時も2度見されたこともある筆者は、少しツラい期間かもしれません… 後悔のないようにお近くの写真館など、プロのカメラマンに撮影してもらうのも、いいかもしれませんね。 個人番号カードの有効期限は? 個人カードの期限も、写真の期限と同様の更新となります。 つまり、 写真と個人カードは、同時に変更になります。 写真だけ持って行って取り替えたりではなく、カードごとの取り換えです。 まあ、考えてみれば、プラスチック製なので、一部を変更すんだったら丸ごと取り替えた方が早いですよね。 更新忘れの心配なしですね。 また、免許証と違って、割と同時に発行してもらうでしょうから、周りの誰かがそろそろと気がついてくれるかもしれません。 早い人は、すぐに出すでしょうし、遅くても半年以内、それ以上の人は、あまり変更する意志がないかもしれません。 20歳以上であれば、西暦の末が5を過ぎた年、 20歳未満であれば、5の倍数の翌年 を気にしていればよいでしょう。 なお、 紛失した場合は 再交付の手続きが必要です。 初回の交付は無料。 通知カードで原則500円 マイナンバーカードで800円 非常に大事なカードなので、大切に取り扱いましょう。 マイナンバーの写真のサイズを確認。 通知カードは、 「個人番号カード交付申請書兼電子証明発行申請書」となり、 記載されている データ送信用QRコードから、申請用WEBサイトにアクセスでき、 マイナンバー用画像を添付送信でもWEBでの申請が可能です。 【注意】画像編集ソフトで加工された画像などは、受理されない場合があります。 また、すでに送られてきた、通知カード・個人番号カード交付申請書に、 縦4. 5cmの写真を添付して送付する方法もあります。 写真を貼って個人番号カードを取得。 そのメリットは? もちろん、マイナンバーのメリットとは、 「税と社会保障の分野で公平かつ公正な社会を作り出すために……」なんでしょうが、 筆者の中で納得したのは、いままでペーパードライバーで原付の運転免許証を何年も更新し続けた友人の言葉。 「これで写真つきの 身分証明書ができたわ・・・。 身分証がほしくて原付更新してたから、教習所に行かなくてすむわ。 」 そうだったんですね。 国民全員にオンリーワンの、身分証明書なんですね。 永くお付き合いするマイナンバーカード。 意外にも写真の更新までの期間が長かったのには、驚きです。
次のマイナンバーカードの申請は郵送・オンライン・証明写真機で行える マイナンバーの証明写真用に赤ちゃんの写真を撮る前に、マイナンバーカードの申請方法について簡単にみていきましょう。 マイナンバーカードは本人写真が必須となっています。 規定に合った写真を『個人番号カード交付申請書』に貼って郵送する申し込み方とデジカメで撮った写真を添付してパソコンで申し込む方法、スマホで撮ってスマホ経由で申し込む方法、そしてコンビニ前やショッピングモールに設置されている証明写真機『Ki-Rei』で、写真撮影からマイナンバーカードの交付申し込みまでを一貫して行う方法があります。 マイナンバーに使う赤ちゃんの証明写真は専門家に任せるのが一番 スマホやデジカメで撮る場合は、次の条件を満たしている必要があります。 無背景であること• 頭頂部からあご下までが32mm~36mm• 写真上部から頭頂部までが2mm~6mm• 顔の輪郭がしっかりと見えていること これらの条件を全て満たした照明写真を一般の個人がスマホやデジカメで撮影するのは、簡単ではありません。 ましてやなかなか言うことを聞いてくれない赤ちゃんや小さな子供の写真をこれらの条件を満たしながら撮るのは、ほぼ不可能だと言えるでしょう。 また証明写真機での申請を考えている場合は、大人でさえ狭いと感じる証明写真機の中で、赤ちゃんが機嫌よくおとなしくカメラを見る可能性も限りなく低いと考えられ、これもまた赤ちゃんや小さな子供には非常に難しい方法と言えるでしょう。 パスポートセンターの証明写真屋さん そのようなときには、パスポートセンターに出かけてみましょう。 パスポートセンターには、パスポート専門の写真屋さんが併設されています。 そこでは 写真館に行くよりも安価(1,000円~1,500円の価格帯が多い)に、素早く(赤ちゃんでも15秒~3分)、マイナンバーカード用の写真に求められる全ての条件を満たした写真を撮ってもらうことができます。 首がすわらない赤ちゃんには首を支えて撮ってくれますので、マイナンバー用の赤ちゃんの写真で悩んだら一度訪れてみるのはいかがでしょうか?• マイナンバーカードは発行必須のカードではない マイナンバーカードは正式には『個人番号カード』と呼ばれ、日本政府が公認する身分証明書としても使用することができます。 マイナンバー通知カードが入っていた封筒に『個人番号カード交付申請書』と『個人番号カード交付申請用封筒』が同封されていましたので、個人番号カードは発行しなくてはならないものだと理解した方も多いのではないでしょうか? マイナンバー制度自体は2016年1月に始まり、日本に住む全ての人(住民票がある全ての人、外国籍の人も含む)にはマイナンバーは割り当てられています。 ですが、 個人番号カードの発行は任意ですので、特に必要性を感じない人や発行したくない人はわざわざ発行する必要はありません。 とりたてて必要性がない限り、マイナンバーカード用の写真撮影が難しい赤ちゃんや小さな子供の場合はマイナンバーカード申請を急ぐ必要はないのです。 マイナンバーカードが必要な人と必要でない人 マイナンバーは当面の間、行政の手続きと税金関係の手続きにのみ使用されます。 所得税や住民税が発生する職場などではマイナンバーの提示が必須となりますので、マイナンバーと身分証明書が一体となったマイナンバーカードがあると便利になる機会もありますが、 税金関連の手続きを行わない人にとってはあまり使用する機会はありません。 つまり、 学生や子ども、赤ちゃんはマイナンバーカードを発行しても使用する機会がほとんどないと言えるでしょう。 しかも、 マイナンバーカードの有効期限は発行後10年となっていますが、 未成年の場合は容姿がすぐに変わりますので有効期限は発行後5年と決められています。 一度も使うことがないまま更新、証明写真も撮り直しとなることは充分にあり得るでしょう。
次の