エアコンがカビ臭い その原因は? エアコンがカビ臭くなってしまうのは、エアコン内部に発生したカビが原因です。 夏場に、冷えたグラスの外側に結露がつきますよね。 あれと同じ原理で、冷えたエアコンの内部には結露がつくんです。 この結露がエアコン内部に溜まったホコリにくっつくと、カビが発生しやすくなってしまいます。 エアコンは、室内の空気を吸い込んで、冷房であればその空気を冷やして吐き出していますから、その時に部屋のホコリも吸い込んでしまうんですね。 一方、暖房であれば結露は発生しないので、カビが発生する原因にはなりません。 また、エアコンは室内の空気を循環させているので、室外機が臭いの原因になることはありません。 エアコン内部に発生したカビの胞子が、エアコンをつけるたびにブワッと吹き出してきて、それがあのカビ臭さ、酸っぱいニオイの原因になっているのです。 そんな空気を吸っているなんて、知ってしまうとゾッとしますね。 エアコン内部で結露が発生し、カビが生えやすい場所には2箇所あって、それは、フィンとファンです。 フィンとファンって似たような名前ですから、初めて聞いた人には紛らわしいかもしれませんね。 フィンというのは、フィルターを外した下にある、薄い金属の板がたくさん並んでいる所です。 ここで熱交換をしています。 ファンというのは、風が吹き出してくる所の奥にある、円筒形のカゴを横にしたような部分で、運転中はこのファンが回転して風を送り出しています。 ルーバー(風の向きを調節する羽)を開いて吹き出し口を覗いてみると、ファンが見えると思います。 エアコンをつけるたびに臭いなあという場合は、懐中電灯で照らしながら見てみたら、ファンにカビがビッシリなのではないでしょうか? ファンのほうがホコリがつきやすく、フィンよりもずっとカビが発生しやすいです。 エアコンのカビ臭さを解消するには、これらフィンとファンの掃除が必要になります。 エアコンがカビ臭い時の掃除はこの方法で! エアコンの掃除をするのでしたら、専門の業者に頼むのが安全で確実なのですが、結構な出費になってしまうのが難点です。 ですから、できれば自分でやってしまいたいですよね。 ですが、自分でエアコンの掃除をするのは結構大変ですし、稀にエアコンが壊れてしまうリスクもあります。 また、苦労して掃除しても臭いが取れないという場合もありますので、やってみるのでしたら、そういうリスクを覚悟した上で自己責任でお願いします。 私も購入してから10年経つエアコンを実際に掃除しましたので、その方法を紹介しますね。 もう10年も前の物だから壊れてもいいやという気持ちでやってみたら、別に壊れませんでしたし、カビ臭さも取れましたよ。 フィンの掃除 まず、フィルターの下にあるフィンの掃除ですが、これは専用の洗浄スプレーが市販されていますよね。 でも、先ほど書きましたように、吹き出し口の奥にあるファンのほうがカビが発生しやすいので、こういった洗浄スプレーを使うだけではほとんど意味がありません。 とは言え、フィンも汚れがつきやすいですし、フィンが汚れたままだと熱効率が落ちて電気代も余計にかかってしまいますから、フィンも掃除しておきましょう。 洗浄スプレーを使う前に、フィンについているホコリを掃除機で取り除いておきます。 ホコリが付いたまま洗浄スプレーをかけると、ホコリを押し込んでしまい、そのまま奥に残ってしまう場合があるようです。 フィンは曲がりやすいですから、掃除機を当てるときは気をつけて下さいね。 掃除機のノズルの先にブラシを付けるとやりやすいです。 使用する際は、エアコンの電装部に薬液がかからないように気をつけます。 私は、電装部にガムテープを貼ってカバーしながらやりました。 フィン用の洗浄スプレーを使うと、エアコン背面から液が漏れてきたり、室外機に繋がっている排水ノズルが詰まってしまったりするというトラブルも稀にあるようですので、そういったリスクも承知の上でお願いします。 ファンの掃除 続いて、エアコンの風が吹き出してくる部分の奥にあるファンの掃除ですが、ここが面倒です。 フィンのほうはスプレーを吹き付けるだけで済みますが、ファンのほうは、スプレーをかけたり、すすいだりとかなり手間がかかります。 私は最初、アイスの棒にウェットシートを巻きつけた物でファンの羽を一枚一枚拭いていったんですが、拭きづらい上に、3回拭いても臭いが取れないので、結局最終的にはファン専用の洗浄スプレーを購入しました。 ファン用の洗浄スプレーは『くうきれい』です。 放置時間は説明書に書いてあるよりも長めがいいです。 私は40分以上放置しました。 ただ、汚れがひどい場合は洗浄スプレー1本じゃ足りないかもしれません。 私の場合、10年間も溜め込んだ汚れでしたけど、その前に手作業でファンを拭いて、大方のカビ汚れを落としていたので1本で済みましたが、最初から洗浄スプレーだけでやった場合、2本必要だったかもしれません。 それと、洗浄スプレーを吹き付けた後、リンススプレーで薬液を洗い流すんですが、これが1本じゃ全然足りません! しかも、リンススプレーって別売りしてなくて、洗浄スプレーとのセットでしか買えないんですよ。 ですから、薬液を洗い流すために、何か水鉄砲のように水をかけられる物が必要になります。 私が使ったのがこの『ペットボトル専用加圧式スプレー』ですけど、これは使いやすかったですね。 普通のペットボトルにセットするだけで、加圧スプレーに早変わりです。 500mlのペットボトルを使って計6回、3リットル弱の水を使いましたね。 水をかけるたびに茶色い水が出てきて、エアコンが綺麗になっているのを実感できました。 エアコンの下に貼ってあるビニールが水で一杯になったら重みで落ちてしまうかもしれないので、時々使い捨てのプラコップですくって、バケツに捨てながら作業したのがまた面倒でしたけど。 付属のビニールには最初から両面テープがついていますけど、これだけではかなり心もとないので、ガムテープでしっかり貼るようにして下さいね。 あんなに苦労して手作業で拭いたのに、まだこんなに汚れてたのかと驚くと同時に、これだけ汚れが落ちればきっともう臭くないと期待も高まりました。 このペットボトル専用加圧式スプレーに関しては、霧吹きのようにしか水が出なくて使いものにならない! ってレビューしている方もいらっしゃいましたが、水が出る部分のつまみを回すことで、まっすぐ勢い良く水が出るようになったり、霧吹き状になったりと、水の出方を変えることが出来ます。 もしかして、その部分を見落として使っていたのではないでしょうか? ファンだけではなく、ルーバーなど、吹き出し口周りにもカビが生えているかもしれません。 そういったところもしっかり拭き掃除しておきましょう。 ファンの掃除が終わった後は、送風運転をしてエアコン内部をしっかり乾かして下さい。 掃除後のエアコン内部はびしょ濡れですから、これをやらないと、わざわざ掃除したのにまたカビが生えてしまいます。 私は送風運転を3時間しておきました。 送風機能がないエアコンもありますが、冷房で設定温度を一番高くすれば、送風の代わりになります。 (室温が30度以上で、冷房の最高設定温度よりも暑い場合には暖房で) そんなこんなで、くうきれいを使ってファンの掃除を自分でしてみた結果ですが、ファンが新品同様にツルツルのピカピカになったということはなかったですね。 ファンの羽の内側に積もってこびり付いたホコリが、まだ薄っすら残っていて、カビはちゃんと落ちたんだろうかと、若干の不安が残る仕上がりになりました。 でも実際にエアコンをつけてみたら、臭いはほぼなくなりましたね。 『ほぼ』と言いますのは、普通にエアコンが冷風を出しているときは、臭いが全く無くなって、よかったなあって思っていたんですが、部屋が涼しくなってぬるい風が出るようになってからは、あの酸っぱい臭いがかすかに出てくることがあって、ちょっと臭かったんです。 それでも、以前のような耐えられないほどの臭さというわけではないですし、普段は全然臭わないので、やってみてよかったという結果になりました。 掃除後しばらくは、スプレーの薬剤臭が気になりましたが、それはすぐに消えましたよ。 かかった費用は、 フィン用の洗浄スプレー(2本セット)が約700円 ファン用の洗浄スプレーが約2300円 ペットボトル専用加圧式スプレーが約600円 合計 約3600円となりました。 業者に頼む場合に比べれば、かなり安上がりです。 スポンサードリンク エアコンがカビ臭いということにならないための対策は? 冷房を止めた後も送風運転を エアコンがかび臭くなってしまう原因は、エアコン内部が結露で湿ってしまうことですから、臭くしないための対策は、エアコン内部をしっかり乾燥させておくこと、これに尽きます。 クーラーをつけた後、2時間程度送風運転をすることで、エアコンの内部を乾燥させましょう。 送風機能がない場合は、暖房で設定温度を一番高くすれば送風の代わりになりますよ。 使わない時期も時々送風を 私が使っているエアコンには『クリーニング』という機能が付いていて、冷房を止めた後の数時間は自動的に送風運転になってエアコン内部を乾燥させるようになっていたのですが、それでも10年使っていたらカビが生えましたね。 使わない時期も、月に一度位の頻度で1時間ほど送風運転をして、内部を乾燥させておいたほうがよかったんです。 冬に暖房を使うのもカビ予防に 冬に暖房を使わないでいるのも、エアコン内部がカビる原因になります。 私もエアコンの暖房は全く使っていなかったんですよね。 エアコンだと空気が乾燥するのが嫌で、もっぱら電気ストーブを使っていました。 冬は暖房を使ったほうが、エアコン内部がよく乾いてカビ防止になりますし、毎日つけなくても、これからは、たまに暖房をつけてエアコンの中を乾燥させることにします。 最初の10分位で、カビが最も吐き出されるからです。 こまめに換気を こまめに部屋の空気を入れ替えて部屋の中のカビやホコリを減らすことでも、エアコンにカビを発生しにくくする事ができます。 設定温度を低めに 28度など、設定温度が高くても臭いが発生することがあります。 この場合は、設定温度を低めにすることで臭いの発生を抑える効果が期待できますので試してみてください。 このカビ臭を解決するには、エアコンのフィンとファンを掃除する必要がありますが、自分で掃除する場合、エアコンが壊れるリスクも若干ありますし、臭いの問題が解決しない場合もあります。 私はダメ元でやってみて、10年物のエアコンが臭くなくなって満足のいく結果になりましたが、どの製品・状態でも上手くいくという保証はありませんから、無責任に『オススメですよ!』とは言えません。 専門業者に頼むのが安全で確実ですが、自分でやってみたいという場合は、リスクを承知の上で専用の洗浄スプレーを使ってみてください。
次のカビ臭いエアコンを自分でピッカピカに掃除する方法! 夏は涼しく、冬は暖かい空気を運んでくれるエアコン。 その普及率は年々高くなり、以前は「必要ない」とされていた北国や北海道でも最近はエアコンの普及率が増えています。 室温の調整がしやすく便利な家電と言えますが、その一方で長くエアコンを使用していると「何か変な臭いがする」と思った経験がある方は多いのではないでしょうか。 その 変な臭いの原因はカビです。 せっかく心地良い風がきているのに、それがカビ臭かったらとても残念な気持ちになりますよね。 かと言って、エアコンを業者に頼んで清掃してもらうとなると、その代金は10,000~20,000円とも言われており、気軽には頼めません。 ならば、自分で掃除してみるのはどうでしょうか。 ここでは、簡単にできる エアコンの掃除の方法をお伝えしたいと思います。 なぜ、エアコンを掃除したほうが良いのか?<健康面と経済面> エアコンは、取り込んだ部屋の空気を、必要に応じて温めたり冷やしたりして部屋に戻します。 このため、空気中に漂っている埃やゴミも一緒に吸いこんでしまうのですが、空気はエアコン内にあるフィルターを通して排出される仕組みとなっているため、通常、吸い込んだ埃やゴミが空気と一緒に部屋に排出されることはありません。 しかし、 フィルターに埃やゴミが溜まったまま放置をしていると、空気の流れが悪くなってしまい、その分空気をたくさん取り込もうとフル稼働しますから、当然消費電力が上がり電気代が高くなってしまいます。 また、夏場は部屋の温かい空気を取り入れ、それを熱交換機で冷やして排出するのですが、この時エアコン内では温かい空気が滞留して結露になることがあります。 そして、そこに埃やゴミが溜まっていると、カビが発生しやすくなってしまいます。 エアコン内でカビが発生すると、それはやがて排出される空気に紛れ部屋に撒き散ってしまいます。 夏風邪かな?エアコンで乾燥したのかな?と思っていたら、 実はエアコンから出ていたカビが原因で、咳や鼻水が出ていたということもあり得るのです。 このようなケースを防ぐために、エアコンは掃除をした方がよいのです。 エアコンを掃除する前に準備するものや必要な道具は? エアコン掃除を始める前に、必要な道具はあらかじめ準備しておくのがよいでしょう。 具体的には、フィルターに付着した埃を吸うために掃除機や、掃除機で取りきれない埃を取り除くための使用済のハブラシ、パネルを拭き掃除するための雑巾や水(もしくはぬるま湯)などです。 エアコンクリーニングの手順 道具が揃ったら、実際にエアコンの掃除を行ってみましょう。 掃除の簡単な手順は以下の通りです。 掃除前に必ずコンセントを抜きます。 エアコン上部の埃やゴミを、水で濡らして固く絞った雑巾で拭き取ります。 前面のパネルを外し、パネルとフィルターの汚れを取ります。 吹き出し口やルーバーの汚れを拭き取ります。 電源を入れて送風運転を行います。 エアコンの外側や前面パネルなどの拭き掃除の仕方と注意点 エアコンの前面パネルを外す前に、まずはエアコンの外側やパネル部分に掃除機を掛けましょう。 こうすることで、埃やゴミが舞い散るのを防止できます。 また、水で濡らした後、適当に絞っただけの雑巾で拭くと、水分がエアコン本体に入り込み故障の原因となりますので、必ず固く絞ったものを使いましょう。 水拭きした後は乾拭きするのがよいかも知れません。 フィルターの掃除方法のコツと注意点 フィルターはプラスティック樹脂でできているので、無理やり取り出そうとすると破損の原因になります。 ねじったり引っ張ったりせず静かに取り外して下さい。 フィルターに溜まった埃やゴミは、最初に掃除機で吸うのがよいでしょう。 しかしこの時、フィルターの内側から掃除機を掛けると、返って目詰りの原因となってしまうので必ず外側から掛けるようにして下さい。 掃除機で吸い出せなかった埃やゴミがある場合は、使い古しのハブラシで軽く擦るとよく取れます。 それでも汚れが落ちない場合は、浴室へ運びシャワーを掛けるのがよいでしょう。 ただしこの場合は、先ほど掃除機を外側から掛けたのとは逆に、内側からシャワーの水を掛けるようにしないと目詰まりしてしまうので注意しましょう。 吹き出し口(シロッコファン)とルーバーの掃除方法のコツと注意点 吹き出し口を掃除する場合は、ルーバーを指で回し角度を下げて中が見やすい状態にします。 この時、必ずエアコンのコンセントが抜けていることを確認して下さい。 万が一コンセントが入っていると、突然エアコンが作動して指が巻き込まれるなどの思わぬ事故に繋がる可能性があります。 ルーバーを下に向けたら、固く絞った雑巾を指に巻き付け、中に指を入れるようにして汚れを取ります。 この時、汚れがひどいようでしたら、中性洗剤を薄めたものを使ってもよいですが、その場合は必ず雑巾を水で洗って仕上げ拭きをし、洗剤がルーバーに残らないようにして下さい。 掃除のあとのエアコン運転で大事なポイント フィルターをシャワーで洗い流したら、 必ずしっかり乾燥させて水分が残らないように気を付けましょう。 水分が残っているとエアコンの故障やカビの発生の原因となってしまいます。 そして、エアコンの掃除が終わったら必ず送風運転を行います。 送風運転とはコンプレッサー(熱交換機)を作動させず、ファンのモーターのみを動かすので、除湿や冷房、暖房はしません。 また、送風運転中にルーバー内に汚れを見つけても、拭き取らないで下さい。 事故に繋がる可能性があります。 市販のエアコン洗浄スプレーの扱い方は注意が必要! 自宅でエアコンの掃除を行う人向けの、エアコン洗浄スプレーが市販されていますが、使用には注意が必要となっています。 スプレーがエアコンの電装部分に付着し、それに気付かないままでいると半年~一年を過ぎたあたりに突然エアコンが作動しなくなってしまい、原因を調べたら電装部分の腐食だったというケースがあるようです。 スプレーを使用する場合は、ビニール袋や専用のシートでエアコンを養生し電装部分に掛からないようにする必要があります。 また、埃やゴミが多量だった場合は、スプレーを吹きかけることでホースの中で汚れが固まってしまい水漏れや逆流の恐れもあるようです。 洗浄スプレーは、ある程度のエアコンの構造の知識がある方が使用するにはよいかも知れませんが、よくわからない方が安易に使用するのはお勧めできないと言えるでしょう。 まとめ エアコンの掃除は最低でも月一回ほどするのが好ましいようです。 今回取り上げた部分をこまめに掃除しておくと、内部のフィンやファンにも汚れが付きづらくなり、清潔を保てますので、是非毎月続けて掃除するようにしましょう。 お掃除に関するその他の記事.
次のエアコンが臭くて匂う主なタイミングは? 実は、エアコンから嫌な匂いが発生しやすい【運転モード】というのがあります。 これは夏場にだけ現れる現象で、 【エアコン内部が湿った後に乾燥するタイミング】です。 なぜ、乾燥するタイミング時に、臭いが発生しやすいのか? 洗濯物を室内乾しすると、その部屋は生乾きの嫌な匂いがしませんか? あれは、洗濯モノに残っている湿った雑菌が乾くときに発生する匂いです。 エアコンでも同じことが起こります。 エアコン内部の少量の匂いの元が、湿ったのちに乾燥する時に嫌な匂いとなって降り注ぐことがあります。 どうすれば、エアコン内部が乾燥しないのか? 常にエアコンを湿らせておけばいいのです。 それには、低めの気温設定が必要になります。 室内機の内部は水浸し状態になっています。 ファンは回転したままの事も多いです。 (送風状態) その乾くときに時に、イヤな臭いが発生しファンの回転によって室内にばらまかれます。 ですので、 エアコンが乾くタイミングをなくしてあげれば匂いは発生しません。 常に湿らせておけばいいのです。 自動運転はダメです。 これで運転中の生乾きの匂いは改善するケースが多いです。 エアコンを常に湿らせておくというのは、常に冷房運転をさせている時です。 しっかりと冷房運転モードになっているかどうかは、室外機が動いているかどうかを確認します。 室外機が動いていれば、冷房運転モードです。 室外機が止まっていれば、冷房運転モードだと思っていても、送風運転になっています。 これを 「内部クリーン運転」といいます。 この内部クリーン運転は、カビの原因となる内部の湿気を早く乾かしすための運転です。 匂いが気になるのであれば、内部クリーン運転設定を無「切」にする必要があります。 これで、内部クリーン運転が働かないので、イヤな匂いもしません。 ただし、エアコンが湿ったままだと、カビが繁殖しやすくなるという欠点もあります…。 エアコンが臭くて匂う…まったく別の理由。 エアコンは、エアコン上部から室内の空気を取り込み、温度調節をして吐き出します。 室内上部の空気自体が匂うと、とうぜんエアコンの吹き出し口からの空気も匂います。 エアコンクリーニングをしても、臭いが改善しない場合があります。 これは、室内の空気が無臭ではないためです。 エアコン内部には金属の銅管があります。 室内空気の匂いがこの銅管に触れることによって、何らかの化学反応が起き、それが匂う原因となることもあります。 お香や、香水の匂いがするお部屋はご注意ください。 冬の時期のエアコンから発生する嫌な匂いについて これも、まず一つ上の段落で書いた、「部屋の匂い」が原因の場合もあります。 もう1つは、単純にエアコン内部が汚れている事があげられます。 基本的には、夏に比べると冬場の暖房時はエアコンからの嫌な匂いは減少します。 冬でも匂うということは、それなりに汚れている、という事です。 まとめ 匂いが気になる時は、もしかしたらエアコンが乾燥モードに入っているかも知れません。 そんな時は、室外機を確認してみて下さい。 室外機が止まっていれば、(ファンが回転していなければ)冷房運転がストップしている状態なので、ストップしないように温度設定を下げる必要があります。 それには、 ・自動運転の場合は、自動運転を切る。 そして温度設定を下げる。 今本的な解決にはなりませんが、一時的にでも臭いにおいを防げるかもしれません。 これでも、解決しない場合は、エアコン内部の汚れがひどいと思ってください。
次の