この記事もチェック• 小顔に見えるのは前髪あり・なしどっち…?顔が小さく見える前髪のポイント まずはどんな前髪が小顔に見えるのか、切り方やセットのポイントを押さえておきましょう。 顔だけでなく頭までもっさりと大きく見え、その結果スタイルが悪く見えてしまうこともあるので避けた方が無難です。 眉毛が見えるくらいの長さなら問題なしですが、おでこが半分以上見えるような長さだと小顔に見せるのは難しいかも。 が、ピタッとタイトにまとめすぎると顔まわりを隠すことができずあらわになってしまうので、輪郭の主張が目立ってしまいます。 ストンと落ちるようなまっすぐすぎる前髪だと、縦のラインが強調されてしまうので面長さんの顔の長さをより目立たせてしまいます。 ふんわりとした流れをつけてあげることで、顔の長さを目立たせることなく小顔効果が狙えちゃう。 透け感のあるシースルーバングも、縦の長さが際立つ前髪なので面長さんは避けた方が良さそう。 重ための前髪でおでこをしっかりと隠せば、顔の長さをさりげなく隠すことができますよ。 面長をカバーしつつ小顔に見せてくれる《前髪なし》の髪型 大人っぽく見られることが多い面長さん。 雰囲気的には前髪なしのヘアスタイルがよく似合うんですが、顔の長さをカバーするのが難しいので人一倍バランスに気をつけて。 前髪なしにするなら分け目はセンターからずらす、ストレートではなくパーマをかけるなど、のっぺりと見えないように工夫してみて。 この記事もチェック• 【丸顔さん用】小顔に見える前髪ヘアカタログ ふっくらとした輪郭の丸顔さんは、前髪あり・なしどちらにするにしても縦の長さを強調してあげるといいですよ。 さらに幅狭め&サイドを長めに残す前髪の切り方にすれば、顔の横幅を錯覚で狭く見せることもできて小顔効果は抜群です。 ショートヘアは輪郭をカバーできないので丸顔さんが苦手としがちですが、前髪をふっくらとセットして頭〜顔の長さをごまかしてしまえば、丸顔に感じさせないヘアスタイルに仕上がります。 丸顔をカバーしつつ小顔に見せてくれる《前髪なし》の髪型 丸顔さんのふっくらとした輪郭をすっきりと見せるには、前髪なしのヘアスタイルでスタイリッシュに仕上げるのがおすすめ。 この記事もチェック• 【ベース型さん用】小顔に見える前髪ヘアカタログ 角ばった輪郭のベース型さんは、エラや顔の横幅が気になりますよね。 ベース型をカバーしつつ小顔に見せてくれる《前髪なし》の髪型 前髪なしにするなら、ゆるっとセットしてエラをさりげなく隠してみて。 輪郭の特徴や小顔効果が狙えるポイントさえ押さえておけば、顔の大きさをカバーするのが簡単なことがわかりましたね。
次のヘアアレンジ関連記事• エラ張り「ベース顔」のヘアスタイルお悩み解決 エラが張り気味のベース顔の方でも、ポイントをおえておけばどんなヘアスタイルでも似合うようになります。 ベース顔の特徴・・・形は四角と逆三角の組み合わせた感じの形。 頭の端が四角く張っていることをハチハリと言います。 トップに高さがないと頭が大きく見えてしまいます。 アゴの動く部分が張っていて顔が四角く見えてしまいます。 四角く張っていることで顔が横に大きく見えてしまいます。 ・ベース顔の方のメリット・・・骨格がしっかりしているのでクール系の顔立ちに見られる。 雰囲気が男っぽくサバサバしてるように見られる。 ・ベース顔の方のデメリット・・・エラが張っているので顔幅が大きく見える。 柔らかい印象になりにくい。 怖く見られる。 ハチが張っている。 ベース顔の方がやってはいけない髪型「前髪編」 流しバング(アイライン) 頬骨・エラが隠れていないのでNG。 顔の輪郭がハッキリ出てしまうのでベース型が目立つ。 ショートバング(フルバング) 頬骨・エラ周りに髪の毛がないので骨格が出てしまうのでNG。 ショートバングでも目尻辺りから頬・エラのラインまで骨格を隠せる毛がないとNG。 ベース顔の方に似合う「前髪」 流しバング(アゴライン) アゴ先まで髪が長い前髪はOK。 頬から下のエラ部分まで髪があることにより影ができ骨格を隠すことが出来る。 立ちあがりバング(かきあげ風前髪) 前髪の根元が立ち上がっていて立体的な前髪。 頬から顎の下まで長さがあると顔の周りに影が出来るので骨格が隠せます。 顔の形もひし形になるので女性的なキレイなシルエットになります。 センターパート(アゴしたライン) 前髪が目尻の辺りで外ハネしていて、エラ部分辺りで内巻きになる様にカールしていると骨格がキレイに見えます。 顔の輪郭がひし形に見える様になるので女性らしい印象になります。 センターパートは知的な印象も与えます。 ベース顔の方のNGシルエット Aラインシルエット Aラインは下にボリュームがくるのでエラハリの方は顔が大きく見えたり四角く見えてしまうのでNG。 マッシュライン 耳たぶくらいの部分までの長さしかないカット。 顔周りの輪郭が出てしまっているのでエラを強調してしまいます。 顔周りに髪の毛がないのでNGです。 ベース顔の方が似合うシルエット ショート(レイヤー) トップにいくにつれてどんどん短くなっているカット。 トップにボリュームが出る様になっている。 サイドの毛はエラの部分が隠れる程度の長さがある。 サイドのボリュームは目・耳の上辺りに1番ボリュームがある。 全体的にひし形になっていればOK。 ボブライン(グラデーションカット) レイヤーよりは重めのカット。 レイヤーよりトップの毛の長さが長く襟足の毛より少し短い長さ設定。 サイドのボリュームが耳・目の横に辺りにあることでひし形の形に見えるのでベース顔が隠れます。 ロング トップに高さ、耳上辺りで横にボリュームがあるのでキレイなひし形になります。 首周りは外巻きになっているので首を細く見せる効果があるのでよりキレイなシルエットになります。 ベース顔の方へのヘアカラーのアドバイス 髪の毛の色は特に問題ありませんが、髪の毛が長い方でハーフアップにする場合は髪の毛の色は明るい方が良いでしょう。 ハーフアップの場合、髪の毛が暗いと後ろの髪の毛がエラの部分の骨格をはっきり見せてしまいます。 少し明るいとコントラストが出にくいので良いですが暗いとはっきりしてしまうのでNG。 髪が暗くてハーフアップにする方は、耳前にエラが隠れるようにサイドの毛を少し下ろすようにして下さい。 ベース顔に似合うボブスタイルヘアアレンジ ボブの方でベース顔で悩んでいたらこのスタイルにすればどんな方でも失敗しません。 巻き方・アレンジを変えるだけでベース型からひし形に見せてカワイイスタイルにしましょう。 ベース顔に似合うカールスタイル「ボブ」 <使う物> 鏡、ワックス、コーム、ハードスプレー、ダックカール、カールアイロン32mmor25mm スポンサードリンク <手順> 1. 耳の高さから横に髪を上下に分けます。 上は留めておきます。 下の毛を真ん中で2つに分けます。 右の毛から巻きていきます。 襟足の毛を外ハネするようにアイロンで巻きます。 2回くらいに分け外ハネに巻きます。 反対の襟足も外ハネに巻きます。 同じように2回くらいに分けて巻きます。 毛先は顔の方に向くようにします。 トップの毛を分けます。 トップは留めておきます。 サイドの毛は耳から前の部分の毛はまだ巻きません。 分けた中間の毛も襟足と同じように外ハネになる様にアイロンで巻きます。 トップの毛は上に持ち上げます。 上に持ち上げて床と平行にアイロンを持ち巻きます。 サイドの毛(右側)はアイロンを縦に持ち内巻きに巻きます。 2つくらいの束に分けて巻きます。 反対のサイドの毛 左側 も2つの束に分け同じ工程で髪を巻きます。 アイロンを縦に持ち、内巻きにする 13. 全体的にカールを崩すように手クシで髪をとかします。 手クシでカールをとかしたら、ワックスを揉み込むように付けます。 トップに高さが出る様にボリュームを出し、サイドは耳から目・眉の辺りにボリュームが出る様に整えます。 全体にスプレーをかけたら完成になります。 襟足・顔周りを外ハネに巻くことで首周りをタイトに(ボリュームを少なく)することができます。 首・エラ周辺にボリュームが出てしまうとベース型が強調されるのであえて外ハネにすることで顔周りが立体的に見えるのでひし形のシルエットになります。 トップだけランダムなカールにするとそのカールが頭全体に軽い印象のカールになります。 全体的にしっかり内巻きにしてしまうとAラインのデザインになってしまうのでNGです。 次は上記のカールを活かしてのヘアアレンジです。 ベース顔に似合うハーフアレンジ「ボブ」 <対象> 髪の長さはサイドの毛が後ろで1つに結べる長さがある方。 耳から横に髪を分け、上下になる様に分けます 2. サイドのモミアゲの部分の髪の毛を少し下ろします。 反対側のモミアゲの毛も下ろします。 写真、逆サイドも下ろす 4. 上の毛を真ん中で分けます。 片方は留めておきます。 モミアゲの毛を下ろしたまま、サイドの毛(左側)にワックスを付けます。 サイドの毛を顔の方から後ろに向かって表編み込みにします。 毛先はゴムで結びます。 反対の毛(右側)も同じようにワックスを付けてから表編み込みにします。 後ろで編み込みが重なる様に編み込みます。 編み込んだらトップの部分をメインに髪の毛を引き出しトップに高さを出しボリュームを出します。 編み込みの毛先を1つにまとめます。 髪が短い方は、まとめた部分をゴムで結びます。 1つにまとめたところでバレッタを開き髪の毛を挟みます。 バレッタを閉じて髪を固定します。 編み込みのゴムを取ります。 取った後毛先の編み込みは解きます。 再度トップの膨らみを出します。 襟足の毛をワックスで揉み込みカールした毛を散らす。 カールが足りない場合は適当にカールアイロンで軽く内巻き・外巻きに巻きます。 モミアゲは自然と下りている感じにします。 全体がOKであればスプレーをかけて完成になります。 このスタイルは、トップに高さがあるので縦長のシルエットになりベース型が軽減されます。 モミアゲに髪がある分、横から見た時にエラを隠すことができ前から見た時にフェイスラインに影が出るのでベース型に見えにくくします。 襟足の毛もあるので縦長の顔に見えます。 ベース顔の方に似合う「ロングヘア」アレンジ ロングヘアでいつもと違うアイロンテクを紹介します。 今流行りのワッフル巻きでラフなスタイルです。 ロングスタイル「ワッフル巻き」 <対象> 髪の長さはアゴの長さから長い髪の毛であればOKです。 ベース型の顔が目立ってしまいます。 髪の毛を真ん中で左右に分けます。 手クシで適当に分けても良いです。 左右に分けたまま、さらに耳の高さから横に髪の毛を分けます。 下の毛、左右どちらかを下ろします。 下ろした毛を2つに分けます。 1つの束を持ち、ワッフルアイロンを根元の近くから挟みます。 アイロンを挟んだら少し時間を置き、形が付けば毛先にアイロンを滑らせ毛先を巻きます。 より毛が傷む原因になります。 隣の毛も同様に根元から挟み、形を付けていきます。 下の部分の逆の部分も同じように形付けていきます。 2つの束に分け、アイロンを表持ちにして根元から巻いていきます。 左右同じくらいの時間挟み形を同じようにします。 温度が高い分、挟んでから形が付くまで時間がかからないことがあるので挟む時間を少し短くしても良いでしょう。 上の毛を下ろします。 上(右)から始めます。 下の毛と同じく2~3本の束に髪を分けます。 1つの束を持ち、アイロンを根元近くで挟みます。 根元近くに形ができたら毛先にアイロンを滑らせ毛先を挟みます。 隣の毛も同じ工程で髪の毛を挟み形を付けていきます。 逆の毛も同様に髪を巻きます。 2~3本の束に分けてそれぞれを巻いていきます。 全体に巻けていますが、トップの毛を少し取り分けます。 トップの毛は上に持ち上げます。 アイロンは表持ちにして根元近くから毛を挟み形を付けていきます。 トップの根元が巻けたら毛先を挟み巻きます。 全体的に髪の毛をワッフル状にしたらカールアイロンを用意します。 この時点では写真、ワッフル巻きのみの状態です。 トップの表面の毛を適当に持ちます。 持った毛を根元からしっかりカールアイロンで巻きます。 トップの毛を適当に計7本くらい同じようにカールアイロンでしっかり巻きます。 巻き終わりはこんな感じです。 カールアイロンで根元からしっかり巻くことでトップにボリュームを出すことができ、目・耳の横にボリュームを出すことができるので顔全体のシルエットがひし形になります。 ひし形になることでベース顔を隠すことができます。 ワッフル巻き「ロング」簡単サイド流し編 <手順> 1. 前髪を7:3くらいで分けます。 3の割合の方の毛をコメカミ辺りから適当に斜め上になる様に髪の毛を分けます。 分けた毛をねじり上げます。 ねじり上げた毛をアメリカピンで留めます。 隣の毛を耳後ろ辺りまでの毛で分け、同じく上にねじり上げます。 同じくアメリカピンで留めます。 襟足までの毛を分け、同じくねじり上げます。 アメリカピンを挿します。 後ろ2つの留めた部分を少し引き出しルーズ感を出します。 前髪の根元をドライヤーなどで立ち上げます。 毛先は外ハネし斜めに流れるようにカールアイロンで巻くと良いでしょう。 全体的にワックスを揉み込みボリューム感を出します。 トップ・サイドにボリュームが出たらスプレーをかけて完成です。 ワッフルのルーズ感と前髪の流れで女性らしい雰囲気になります。 トップ・サイドにボリュームがあり、片方に流れている前髪があるのでベース型が隠れてキレイなシルエットになります。 ベース型の顔に似合う「ストレートヘア」 ストレートの方でもアレンジできるヘアを紹介します。 カールアイロンを使っても使わなくてもどちらでも出来るので縮毛矯正している方でもOKです。 ベース顔ストレートヘアの方の「お団子風」 <対象> 髪の長さがポニーテールの位置で結ぶことのできる長さがあること。 前髪を目尻・頬骨・エラが隠れるくらい残し他の前髪を上に上げてポンパドールにします。 ポンパドールにして毛先の方は後ろでねじりアメリカピンで留めます。 前髪の頬骨・エラが隠れるくらいの毛を残し、耳から上に向かって毛を分けます。 反対側のサイドも同じように耳から上に向かって毛を分けます。 サイドの毛をポンパドールの留めたくらいの位置で1つに結びます。 結んだ毛を下から上に毛先を入れ込み髪をねじります。 残っている後ろの毛を上で結んだ位置の近くで1つに結びます。 ポニーテールの毛を適当に丸める様にしてお団子状にまとめます。 アメリカピンを何本か挿し、お団子を固定します。 お団子と上の毛が別になっているので馴染ませます。 毛先を軽く逆毛にしてふんわり丸い感じになる様に整えます。 下のお団子の部分は少し毛を引き出し立体的にします。 前から見た時にふんわりしている様に毛先を整えます。 顔周りの毛をカールアイロンで巻きます。 全体にハードスプレーをかけたら完成になります。 カチューシャをかけるとガーリーな仕上げになります。 トップに高さが出るので視点のポイントが上に行くのでベース型の輪郭が目立ちにくくなります。 エラの部分も隠れるので輪郭を隠すことができます。 ベース顔ストレートヘアの方の編み込みアップ <対象> 髪の長さが肩より長い髪の毛であること。 <使う物> 鏡、ワックス、アメリカピン、ゴム、コーム、ハードスプレー、ダックカール、カールアイロン32mmor25mm <手順> 1. 髪の毛を耳の高さから横に分け、上下に分けます。 上の毛は留めておきます。 下の毛の襟足の部分の髪の毛を少し残し、おくれ毛を作ります。 襟足以外の持っている毛にワックスを軽く付け、三つ編みに編みます。 毛先はゴムで結びます。 上の毛を下ろし、トップの部分の髪の毛を分けます。 分けたら留めておきます。 トップの下の髪の毛を真ん中で分けます。 写真、残りの毛を真ん中で分ける 7. 分けた毛にワックスを付け、顔周りから後ろに向かって裏編み込みをします。 逆のサイドも同じようにワックスを付けてから裏編み込みをします。 (左側) 9. トップの部分にワックスを付け、トップは表編みに編み込みます。 毛先はゴムで結びます。 トップの部分の髪の毛を引き出しボリュームを出します。 表編みの毛も引き出し横にボリュームを出します。 サイドの裏編み込みを横に引き出し編み込みにボリュームを出しルーズにします。 反対の右側も同様に横に引き出しルーズ感を出します。 襟足の三つ編みにしている毛も同じように引き出しルーズにさせます。 トップの毛をポニーテールくらいの位置で三つ編みにされている毛を丸めます。 毛先とゴムの部分をアメリカピンで固定します。 サイドの毛(左側)を毛先を内側に隠し、上の毛(丸めて留めた毛)のすぐ下あたりで留めます。 反対の毛先(右側)も同じように毛先を隠してアメリカピンで留めます。 残っている襟足の毛はトップの毛と同じように丸めてアメリカピンで留めます。 襟足の毛は横から見た時にボリュームが出ない様に少しタイトに留めます。 おくれ毛、前髪サイドの毛をカールアイロンで軽く巻き形を整えます。 全体がOK であればスプレーをかけたら完成になります。 このスタイルはトップに高さがあり、襟足の毛が長く残っているので顔全体が縦長の印象になります。 ベース型の特徴の横幅広がりが軽減されます。 取れかけパーマ状態のベース顔の方にオススメのヘアスタイル 取れかけ・残っているパーマのカールを活かしつつ、ベース顔を隠せるカワイイスタイルを作っていきたいと思います。 パーマに飽きた時にでも使えるスタイルです。 ベース顔に似合う「襟足サイドアップ」 <対象> 髪の長さは肩くらいから長い髪の毛であればOK。 <手順> 1. トップの毛を分けます。 トップの毛にワックスを付けて髪の毛を1つにまとめます。 写真、髪の毛を片方に寄せ、1つに結ぶ 3. ゴムの上の部分で隙間を作り上から下に毛先を入れ、髪をねじります。 トップの毛を引き出し、ルーズ感を出します。 下の毛を耳の高さから横に分け、上下になる様に分けます。 トップの結んだゴムの上にゴムがくるようにして1つに結びます。 トップの毛先は一緒に結びません。 上の結んだ毛を上から下に毛先を入れ込み毛をねじります。 片方に寄せた方の耳の後ろの毛を取ります。 トップと中間のねじった毛先は上に邪魔にならない様に留めておきます。 耳後ろの毛を三つ編みに編みます。 毛先はゴムで結びます。 編んだ三つ編みを横に引き出し崩します。 襟足の残っている毛を三つ編みの近くで1つに結びます。 結んだ毛をお団子状に丸めてまとめます。 アメリカピンを3本ほど使いお団子を固定します。 写真、アメリカピンで3か所くらい留める。 (黄緑色がアメリカピン) 15. 上のトップの毛先・中間の毛先を下ろします。 肩より長い毛先をお団子の所にアメリカピンで留めます。 耳後ろの三つ編みをトップなどの毛の上を通り反対側に毛先を持っていきます。 三つ編みの毛先を内側に入れてアメリカピンで留めます。 毛先の部分を少し引き出したりしてラフさを出します。 前髪、頬骨・エラが隠れる毛を軽く巻いたり毛を整えます。 全体にスプレーをかけて完成になります。 正面から見た時にトップに高さがあり、サイドに少し膨らみが出るのでアゴ先にかけてひし形ラインが作れます。 頬やエラが隠れる長さであればアゴより長い長さでなくてもOKです。 パーマもそのまま活かしてまとめられるので簡単に出来ます。 次は上記のスタイルを活かしてのヘアアレンジです。 ベース顔、ゆるパーマの方のサイドアレンジ <使う物> 鏡、ワックス、ムース、ゴム、アメリカピン、コーム、ハードスプレー、ダックカール、カールアイロン32mmor25mm <手順> 1. 髪の毛を6:4に分けます。 6の部分の毛を耳上辺りまで分けます。 髪の毛にワックスを付けて分け目の部分から毛先までフィッシュボーンで編み込みます。 毛先はゴムで結びます。 フィッシュボーンを横に引き出しルーズ感を出します。 トップの部分は高さが出る様に引き出しボリュームを出します。 4の方の毛を目尻・頬骨・エラが隠れる様に少し毛を下ろします。 サイドの毛を耳から上に向かって髪の毛を分けます。 取った毛を1つに結びます。 結んだ毛をゴムの上から下に毛先を通しねじります。 ねじった部分を少し引き出しルーズ感を出します。 トップの毛を分けます。 トップの毛にワックスを付けて1つに結びます。 サイドと同様に上から下に毛先を入れ込み髪の毛をねじります。 トップの毛を引き出しボリューム・高さを出します。 耳の高さから横に髪の毛を分け、上下に分けます。 サイド、トップの毛を一緒にまとめ、1つに結びます。 毛先を上から下に入れ込み毛をねじります。 残っている襟足の毛を上の毛と一緒にフィッシュボーン側の耳後ろ辺りで1つにまとめゴムで結びます。 前のフィッシュボーンを襟足のゴムの部分に巻き付けます。 フィッシュボーンの毛先は見えない様に内側に入れ込みアメリカピンで留めます。 トップ・中間の毛を引き出しルーズな感じを出します。 顔周り・毛先をカールアイロンなどで巻きます。 パーマがほぼない方はカールアイロンで軽く巻くとカールが出ます。 全体的にスプレーをかけたら完成になります。 このスタイルは前から見た時にボリューム感がトップ・襟足にあるので縦長の印象になります。 おでこを出していますが、頬骨・エラを隠す毛があるのでベース型の顔を隠してくれます。 アシンメトリーなシルエットになるのでベース型が目立ちません。
次の姫カットは、ロングヘアのエラ張り顔に持って来いのヘアスタイルです。 姫カットとは、前髪に隣接する両サイドの髪を、平安時代のお姫様のようにあご付近でカットした髪型のことです。 エラ張り顔は、顔の上半分との盛り上がりの違いによってギャップが生じ、エラがより強調されてしまう傾向にあります。 しかし、顔の上半分の輪郭をサイドの髪で隠すことにより、エラの張りの印象を弱める効果が期待できます。 上記の姫カットのように、黒髪ロングでもオシャレな感じを演出できるヘアスタイルをご存知ですか。 以下の記事では、黒髪ロングのヘアスタイルを15種類紹介しています。 前髪のセレクトなどにも言及しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 マッシュルームヘアは、エラ張り顔の方にチャレンジしてもらいたいショートヘアです。 マッシュルームヘアは、その名の通りキノコのように髪の上半分を中心に、ふっくらと盛り上がったヘアスタイルのことです。 マッシュルームヘアは、顔の下半分が露出し、エラもまる見えの状態になるという特徴があります。 しかし、ボリュームのあるふっくらとしたマッシュルームヘアが、エラのラインよりも外側に飛び出してくるため、必要以上にエラが強調されない髪型だと言えるでしょう。 ショートボブは、お手入れが簡単で程よいオシャレ感のある髪型です。 しかし、シンプル過ぎるが故に、物足りなさを感じている方も少なくないでしょう。 そんな時はファッションコーデを工夫してみてはいかがでしょうか。 ショートボブに似合うコーディネートに関しては、以下の記事を参照してみてください。 かき上げバングは、一般にエラ張り顔と相性の良い前髪として知られています。 かき上げバングとは、前髪を手でかき上げたように根元が後ろに反り返り、残りがサイド方向に垂れている髪型です。 かき上げバングの多くは、前髪をサイドの髪と合流させていることが多く、重みで顔半分が隠れるくらい垂れてくるのが特徴です。 前髪が短い間は難しいかもしれませんが、顔の半分以上に伸びたらワックスやカーラーなどを用いて反り返らせていきましょう。 また、実際に手でかき上げることによって徐々に癖をつけていきましょう。 今回はたまたま「前髪無し」タイプのヘアスタイルを2つ紹介しましたが、エラ張り顔でも「前髪あり」が似合う場合もあります。 自分がどちらか分からないという方は、以下の記事を参考にして「前髪診断」してみましょう。 自分に合った前髪を見つけることがイチバンですよ。 三つ編みカチューシャは、エラ張り顔でも一味違った魅力を演出できるオシャレなヘアスタイルです。 三つ編みカチューシャのやり方は、片サイドの髪を反対側に向かって編み込んでいき、カチューシャのように三つ編みで頭の上にアーチをつくります。 三つ編みカチューシャは、前方部分の髪を多めに巻き込んで三つ編みをつくっていくため、エラが露出してしまうという特徴があります。 しかし、上部につくったアーチで頭のボリュームが増し、顔の下半分の印象が薄くなるため、エラ張り顔でもバランスのとりやすい髪型だと言えるでしょう。 ヘアアレンジにおいて頻出度の高いスタイルは、三つ編みやロープ編みです。 髪の一部を編み込むだけでも、全く違った印象になります。 しかし、中には複雑な編み方もあるため、苦手意識を感じている方も少なくないでしょう。 以下の記事で紹介するロープ編みのやり方をマスターして、編み込みスキルを身につけていきましょう。 エラ張り顔をカバーするには、ハイライトの使い方が特に大切です。 顔の上半分の印象が強くなるようにハイライトを入れるのがポイントです。 場所は、鼻の筋と目尻と目頭、頬骨の上の部分となります。 頬骨の上の部分は、逆三角になるようシャープな形にしましょう。 こうすることで、顔の上と中心部分の立体感が増し、エラと顔の下半分の印象が弱くなります。 また、先ほど紹介した選ぶ分のシャドーと顔中央部のハイライトを同時に使うと、相乗効果が期待できるでしょう。 シャドーは使い勝手が良いこともあり、愛用している方も多いでしょう。 しかし、ハイライトを日頃から常用している、という方は少ないのではないでしょうか。 実は、ハイライトを入れるだけで顔の明るさが全く違って見えるのです。 ハイライトの使い方については、以下の記事を参考にしてみてください。 RELATED ARTICLE エラ張り顔を活かしたヘアスタイルで勝負しよう エラ張り顔は、他のタイプの顔に比べて顔の下半分の印象が強く、顔が大きい印象を受けがちです。 しかし、前髪やヘアカットを工夫することでエラの印象を弱めたり、エラを隠したりすることができます。 ショートヘアの場合は、トップにボリュームを持たせて顔の下半分の印象を抑える髪型が有効です。 ロングの場合は、髪の重みを活かしてダイレクトにエラを隠すのが良いでしょう。 ミディアムの場合は、髪のうねりやカールなどを利用して、首周りの空間を髪で埋めることによって、小顔効果を狙います。 基本的には、髪でエラを隠すか、顔の上半分の印象を強めてエラの印象を弱める手段が効果的です。 このような髪型に加えて、シャドーやチークなどのメイクを工夫することによって、エラ張り顔にしかない魅力を引き出していきましょう。
次の